店外でのお知らせではありますが、Polarisのアート部門でお世話になっている天才アーティスト少年ryuseiの個展が行われているとの事なので、ブログでアップさせていただきます!
アメリカ村 三角公園前にあるアバニコさんというカフェだそうです
コラボメニューがあったり、本人も在廊している時間がありますので、ぜひお立ち寄りください
デザイン仕事も受付中ですryusei page
Polarisももちろん鑑賞予定です♪
ぽらりすにっき
ryusei watanabe個展!
今週はオーディオコンサート!
さぁ、いよいよ間近に迫ってきました
ausicさんとのコラボイベント!
ドイツの全指向性スピーカーで楽しむ音の旅
https://www.facebook.com/events/1702348686674574/
第三回 神戸御影Ausic 倶樂部
【 LPレコード演奏曲目プログラム 】
第一日目(5月28日)
① 尾崎 豊 『心の芸術を聴く』
「生誕50年記念アルバム全集LPレコードより」
“ 十七歳の地図 ” “ 放熱の証 ”
(2015年11月発売)
〜 休憩 〜
② 島倉 千代子 『気持ちの音楽芸術を聴く』
「NHKビッグショウLPレコードより」
③ 美空 ひばり
《ステレオサウンド “45回転” 特別製作アナログLPレコード》
を聴く。“全曲”
(2016年4月発売)
第二日目(5月29日)
※ オープニング “ 日本一の全日本吹奏楽コンクール ”
・西宮市立今津中学校吹奏楽部 得津 武史 指揮
課題曲 行進曲「輝く銀嶺」 斉藤 高順 作曲
[昭和46年(1971年)金賞 ]
・豊島区立第十中学校吹奏楽部 酒井 正幸 指揮
課題曲「吹奏楽の為の協奏的序曲」 藤掛 廣幸 作曲
自由曲「交響曲第五番 から 第四楽章」 ショスタコービッチ 作曲
[昭和51年(1976年)金賞 ]
① 「カンターテドミノ」より、“ 2曲 ”
《初版盤》
② 小椋 佳 「 彷徨 」
《ステレオサウンド特別製作アナログLPレコード》を聴く。
“全曲”
(2015年11月発売)
③ W.A.モーツァルト「レクイエム」ニ短調 K.626
ギレスベルガー 指揮
ウィーン国立歌劇場管弦楽団
ウィーン少年合唱団
ウィーン国立歌劇場男声合唱団
《RCA 1976年 ドイツプレス》
〜 休憩 〜
④ カール・オルフ「カルミナ・ブラーナ」より、“ 後半部 ”
サイモン・ラトル 指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
“ ジルベスターコンサート ” ライヴ
(2004年12月29日〜31日:ベルリンフィルハーモニー)
⑤ L.V.ベートーヴェン「交響曲第三番 “エロイカ ”変ホ長調 op.55 」“全楽章”
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(1952年12月8日:ベルリン・ティタニアパラスト・ライヴ)
《 RIAS 録音集:AUDITE 盤 ドイツプレス》
【 本日のオーディオ演奏 機種名 】
◎スピーカー:デュベール “ ヴェラ・ルナ ” (ドイツ)
◎プリアンプ:バックス アンド ミュラー B&M ICE-802 (ドイツ)
◎パワーアンプ:山水 B-209 Tubu (日本)
◎フォノイコライザーアンプ:EAR-324 (イギリス)
◎レコードプレーヤー:クズマ (スロベニア “旧ユーゴスラビア”)
スタービS コンプリートシステム Ⅱ
◎カートリッヂ:プレゼンスオーディオ(イギリス)
デッカ ロンドン ジュビリー
両日お問い合わせ増えております。
お席の確保はどうぞお早めに…
ぺぱ〜みんとさんのキュートながま口登場!
おはようございます
昨日の午後にかけての白いヴェールをまとったような空色から、今日は一気に涼しげな雨だより
そんな中、店内がパッと明るくなるハンドメイドグッズが届きました★
かぎあみでつくる
がまぐち、がまぐち、がまぐち!!!
指で持てるような小粒ちゃんや
パールが華やかなタイプ、淡い色の柔らかいイメージ、
しっかりしたスクエア
しっかり縫いのお花畑
さざなみのようなシュシュ
¥400〜¥1,800の商品をお預かり
ぜひご覧くださいませ♪
ぺぱ〜みんとさんの公式ページはこちら★
http://peppermint.blog.jp/archives/48670348.html
スタッフさん達へのサプライズケーキ
こんにちは
すっかり半袖が心強い日が続きますね
夕方のマジックアワーも色あざやかに、夜の月明かりもこうこうと、少し歩くといろんな発見があることが嬉しく思います
さて、先週土曜日の半貸切で、とある会社のお集まりがあったのですが、店長さん達のパートさんに対する素敵なサプライズとしてPolarisケーキが登場いたしました!
大人のお酒が好きな方が多かったので、生クリーム控えめに、中にいろんなフルーツを♪
[レジの皆さん いつもありがとう]
という素敵なメッセージを、カードに記入して添えさせていただきました
長く一緒に働く、ということ
様々な信頼関係があってできることで
トップの方の采配一つでどうにも動くものですが、ただの小さな食事会の時に、こんなサプライズをご予約の時に事前に注文できるということ、そしてあとからこられた方とも合わせて最後まで和気あいあいと過ごされていたこと
その現場に立ち会えて嬉しかった小松です♪